今さら聞けないSTEAM教育。何を学ぶ?その歴史は?

ここ数年、聞くことの多くなったSTEAM教育。

「プログラミングとかでしょ?」

「ロボットつくったりするやつ?」

など、目や耳にしたことはあっても、ぼんやりとしたイメージしかなかったり、「結局どんな意味があるのかわからない」という人も少なくないのではないでしょうか。

でもこれ、今となっては欧米などの教育現場では当たり前の教育のこと。STEAM教育と銘打ってなくても、こうした多彩な科目を複合的に学ぶスタイルは、先進国では一般的となっています。また、私立の中学・高校でもこの分野に力を入れる学校は増えており、学校選びをする際に選択基準としている家庭も多いようです。

目次

STEAM教育とは

STEAM教育とは、Science(科学)Technology(技術)Engineering(工学)Arts(芸術)Mathematics(数学)の頭文字をとった教育のアプローチです。特徴的なのは、A。以前よりあったSTEM教育に「A」の芸術を加えることで、創造性や批判的思考力、問題解決能力をより豊かに育むことを目指しています。

各分野について簡単に説明すると

Science(科学)

自然界の法則や現象を探究し、理解することを目的としています。

Technology(技術)

コンピューター科学、情報技術など、新しいツールやデバイスの使用と理解に焦点を当てています。

Engineering(工学)

物を作るプロセスやシステムの設計、改善について学びます。

Arts(芸術)

芸術的な能力だけでなく、創造的思考や表現力を含みます。

Mathematics(数学)

数の理解や問題解決、ロジカルシンキングを養うための基礎学習です。

STEAM教育は、こうした分野を横断的に学ぶことで、子供たちが複雑な問題を創造的かつ革新的に解決できる能力を身につけることを目標としています。

どんな授業なの?

授業はプロジェクトベースで進められることが多く、実践的な学習を通じて学びが深まるように設計されています。

たとえば、生徒がチームでロボットを設計・制作するプロジェクトでは、科学的知識、技術的スキル、数学的思考力、工学的なアプローチ、そしてデザインの創造性が統合されます。

STEAM教育は子どもたちや生徒が複合的な思考力や問題解決能力を身につけるために、さまざまな教科や活動を組み合わせて実施されます。学校や教師によってもその内容はさまざまです。あくまで参考例ですが、以下のような学習が行われています。

1.プロジェクトベースの学習

 生徒たちは実世界の問題を取り上げ、それをグループで解決するプロジェクトを行います。例えば、「動物を守るにはどうすべきか」、「水質汚染問題を解決するには」などのテーマで数名で解決への道筋を考えます。

2. ロボティクス

ロボットの設計、製作、プログラミングを通じて、技術、工学、数学を実践的に学びます。これにアート的要素を加えてデザインの面でも独自性を追求することがあります。

3. アートと科学の統合

生物学や地理学といった科学の授業で、生徒たちはイラスト作りや3Dモデルの作成をする、学んだ知識の理解を深めることができます

4. 数学と音楽の統合

数学的概念を音楽のリズムやパターン作りに応用して、算数や数学の学習を促進します。

5. 科学フェアやアート展示

自らの研究やプロジェクトを発表するイベントを通じて、総合的な学習成果を他の人たちに伝える機会を提供します。

6. メーカースペースの活用

 3Dプリンターやレーザーカッターなどのさまざまなツールを使って、自由にアイデアを形にする活動。実際に物を作りながら学ぶことで、理論と実践の両方の理解が深まります。

7. コーディング教育

プログラミングを学びながらゲームやアプリを開発し、算数や数学の知識を実践的な形で利用します。

これらの活動は、生徒達に対して幅広いスキルセットを提供し、未来のあらゆる仕事で必要とされる創造力や問題解決能力を養います。また、生徒が自分の興味や強みを探求する機会を提供し、それぞれの学習者に合った方法で教育内容をカスタマイズできる点もSTEAM教育の大きな利点と言われています。

STEAM教育の歴史

STEAM教育の概念は20世紀末から21世紀初頭にかけて、教育分野と経済界において発展してきました。元々はSTEM教育として知られており、それに「A(Arts/芸術)」が加わることでSTEAM教育が形成されました。

1980年代〜1990年代

この時期、世界的に科学技術が経済成長の鍵であるという認識が高まる中で、教育における科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の4分野をフォーカスした投資と教育促進の必要性がさけばれました。

2000年代初頭

  オバマ政権下のアメリカでSTEM教育の必要性が指摘され、アメリカの学生がこれらの分野で競争力を持つことが国の優先課題とされました。

2010年代

 STEM分野の教育に対する関心が高まった結果、芸術(Arts)の重要性が注目され始めました。創造性やイノベーションには、科学的なアプローチだけでなく、芸術的な視点も不可欠であるという認識が広がり、STEMに「A」が加えられSTEAMが誕生しました。

現在  

STEAM教育は、学生がテクノロジーとクリエイティビティを融合したアプローチで思考し、問題解決できるようにするために、多くの国々でカリキュラムに組み込まれています。STEAMアプローチはクロスボーダーで、文化や言語を超えて応用される普遍性を持つとされています。

この歴史的発展は、生徒たちの学び方、考え方を変革し、21世紀の問題に対処するための新しい教育モデルの出現へと繋がっています。STEAM教育における具体的な教育内容や手法は、時代と共に進化していきますが、そのコアとなる考え方は未来の職業や社会で成功するためには多様なスキルと柔軟な思考が必要であるという理解に基づいています。

STEAM教育に期待されること

複数の分野を統合的に学習することにより、様々な効果をもたらすことが期待されていますよ。ここでいくつかその効果についてお話ししましょう。

1. クリエイティビティとイノベーション

Artsの要素を組み込むことによって、テクノロジーの側面だけではなく、クリエイティブなアイデアを生み出す能力を育てることができる。それによって、新しい解決策やアプローチの開発を促す可能性がある。

2. 問題解決能力

実世界で直面する複雑な問題への対処能力を向上させます。多面的な問題に対して、科学的な視点、技術的知識、工学的なアプローチや数学的な分析といった様々な観点から解決策を考える力を身につけます。

3. クリティカルシンキング

複数の分野を横断し、さらにアートの視点が取り入れられることで、情報を批判的に分析し、評価し、考察する能力を養います。複雑な情報の中から重要な点を見抜き、論理的な思考をすることが可能になります。

4. コミュニケーションと協働

プロジェクトベースの活動では、他者と協力して作業する機会が多く、これがコミュニケーションスキルチームワークを向上させます。

6. 持続可能性への配慮

地球環境や持続可能性に配慮した視点を培い、これらの価値観を将来のキャリアや日常生活に反映する力をつけます。

以上のように、STEAM教育には多くの可能性があると言われています。一方で、日本のSTEAM教育は世界レベルとは言えず、特に横断的な学習やアート的な要素が不足している傾向があります。これは、こうした教育への指導者、さらに保護者や世間一般での認識の違いや、リテラシーのばらつきがあることが一つの要因とされており、日本の教育における課題といえます。

目次